ヨガには、さまざまな種類や流派があるもの。そのなかの1つとして、陰ヨガというものがあります。一体どのような内容なのでしょうか?
心の落ち着きや精神の安定が期待できるのが陰ヨガ。1つのポーズを数分かけておこなう、というのが最大の特徴です。集中することでリフレッシュやリラックス効果を得られるほか、呼吸による疲労回復効果が得られます。
陰ヨガでは、1つのポーズを長時間キープします。時間をかけることで、自分自身の内面と向き合うことができるようになります。緊張をほぐすことも可能。また、激しい動きがないので、運動不足の人でも始めやすいのが特徴です。
日常生活が忙しい人は自律神経のバランスが崩れていることが多いため、自律神経のバランスを整える効果がある陰ヨガは非常におすすめ。
陰ヨガのほかに、精神統一や瞑想に重点を置くヨガの種類にラージャヨガがあります。
ヨガのスタイルには大きく分けて、陽ヨガと陰ヨガの2つ。さまざまな異なる点があるなか、1番の違いは運動量にあります。
陽ヨガは、活動的でエキサイティングな「動」のヨガ。運動量が多く、筋肉を鍛えることに重きを置いているのが特徴です。また、運動後の発汗作用による爽快感を味わうことも。立位や座位、寝位などのポーズが豊富で、1つのポーズの時間は短め。
メリットは、柔軟性のある肉体を作れる、老廃物排出、代謝の促進などの効果が得られることです。アシュタンガヨガなどが、陽ヨガに該当します。
陰ヨガは、鎮静で落ち着いた「静」のヨガ。ゆっくりと体の柔軟性を高め、精神的に心が落ち着くことで深いリラックス効果が得られるのが特徴です。静止したポーズをゆっくりじっくり、時間をかけておこないます。
疲れた体を癒やすのにおすすめ。また、運動能力がそこまで問われないので、ヨガのレベルに関係なく楽しむことができます。
陰ヨガでは、効果的に柔軟性を高めることが可能。表面の筋肉を緩め、その奥にある靭帯や筋膜といった結合組織や関節機能に、じっくりと時間をかけて働きかけていくことで、関節周りが動かしやすくなっていくのです。
また、心の鎮静効果も。1つのポーズを長い時間をおこなうことで、心が瞑想をしているときと同じ状態に近づきます。日常生活では気が付きにくい、心の奥底に潜む思いや感情に触れることができるようになるため、精神のバランスを整えることができるのです。
深い呼吸によって、集中力の向上も。脳に酸素が送られ、細胞が活性化することで、脳の疲労が解消され、集中力が復活します。
そして、筋肉の緊張をほぐすことによって、下半身痩せが期待できるという特徴も。リンパ節の働きを促進させることが可能なので、老廃物の排出にもつながります。
ポーズによって得られる効果はさまざま。自分の目的に合ったものを選んでみて、実践してみましょう。
あぐらをかくように座り、左右の足の裏を合わせながら、股関節を楽に開くことができる姿勢をとります。手のひらを天井に向け、両腕を前に伸ばしてください。ゆっくりと上半身を前傾させていきましょう。約2分ほど、その状態をキープ。姿勢を保ったまま、右手側の上半身が気持ち良く伸びるのを感じながら、ゆっくりと上半身だけを左側に動かしてください。その状態を約1分ほどキープしましょう。前傾姿勢を保ったまま、左側に動かした上体を元の真ん中の位置にゆっくりと戻します。反対側も同様に。
左右を伸ばし終わり、真ん中に戻ったら、最初の姿勢になるように上体をリラックスさせ、前傾します。股関節が気持ち良く開くのを感じながら、約1分ほどキープ。その後、上体をゆっくり起こして、リラックスしましょう。
バタフライのポーズには、股関節の柔軟性アップや頭・背中・腰のリラックス効果があります。
ひざ立ちの状態から、右足だけを前に踏み出します。両ひじを右足内側の床につけます。そのまま深く呼吸をしましょう。右足のひざとつま先を外に向け、腰を下ろしながら、身体を右足側にひねります。このとき、お尻の後ろ側やお腹、背骨などが伸びているのを感じましょう。1~3分ほどキープしたら手を前に戻し、右足は後ろに伸ばしてリラックスします。反対側も同じようにおこなってください。
ドラゴンのポーズには、美尻・美脚・お腹の引き締め効果があります。
床に仰向けに寝てください。両手で両ひざを抱えた状態から、ゆっくりと左足を床に戻します。右のひざを両手で軽く抱え、股関節周りの力を抜き、ゆっくりと呼吸をしながら約2分ほど状態をキープ。右のひざを90度くらいに曲げて、右手で足の裏を優しく引っ掛け持ち上げながら足の裏を天井に向けます。股関節を楽にして、深く呼吸をしながら約1分程その状態をキープしましょう。右手を右足から外して、両手で両ひざを抱えてリラックス。その後、ゆっくりと右足を床に戻してください。左足も同様におこないます。
クレイドル・スターラップは、下半身痩せが期待できるポーズです。
大手のヨガスタジオでも、陰ヨガを楽しむことができます。休みの日や仕事帰りなど、リラックスしたい日に利用してみましょう。
業界最安値を目指しているカルド。全国各地に展開しています。東京には渋谷店以外に、約30店舗近くあります。
当日予約も可能なので、忙しい人におすすめ。また、陰ヨガ以外にもさまざまな種類のレッスンがあるため、ヨガをいろいろと挑戦してみたい人にも。
ヨガウェアなどのレンタルもおこなっていて、手ぶらで利用可能なのも嬉しいポイント1つ。
大手ヨガスタジオのLAVAでも陰ヨガができます。LAVAはレッスンの種類もインストラクターの数も多いため、自分に合ったレッスンやインストラクターを見つけることができるのでおすすめ。
また、初心者の人も多いため、指導が丁寧で気軽に参加できるのもポイント。
体験レッスンを行っているので近くのスタジオを探して足を運んでみてください。LAVAも全国にスタジオがあるので、通いやすいスタジオがあるはずです。
レッスンの種類が多いことが特徴のヨガプラス。東京には銀座店のほかに、約10店舗あります。
ヨガプラスでおこなえる陰ヨガは、1つのポーズを3~5分かけておこないます。
仕事前にヨガができる朝ヨガやインストラクターとマンツーマンのプライベートレッスンもあるので、自分のレベルや生活習慣に合わせてヨガを楽しめるのが特徴。
港区南青山に2011年にオープンした、おしゃれなヨガスタジオ。
陰ヨガのほかにも、ハタヨガ、リストラティブヨガ、メディテーション&マインドフルネスなど多彩なメニューが用意されているのがポイント。
初心者コースや体験コースも用意されているため、初めての人でも気軽にヨガを楽しめます。
K Yoga Studioは、表参道駅から徒歩2分という好立地のヨガスタジオ。周辺は駅チカでありながらも閑散としていて、隠れ家のような雰囲気です。
少人数制のレッスンをおこなっているため、初心者にもおすすめ。事前予約が必要ないため、気軽に通うことができます。
早朝レッスンもおこなっているので、仕事前に利用することも。